近年は、転職市場の活性化や働き方の多様化により、仕事探しの方法はますます複雑化しています。
しかし、スキルや職歴に自信がなく、普通に転職活動を進めてもうまくいかないので「みんなどうやって仕事を探してるの?」と疑問を持つ人もいるのではないでしょうか?
そこで本記事では、多くの人が実践している仕事探しの方法はもちろん、僕の経験も踏まえてみんな仕事をどうやって探しているのか?を紹介します。 さらに、それぞれの方法の特徴やメリット・デメリット、自分に合った方法を見つけるためのポイントなどを詳しく解説します。
僕自身も職歴が多いので、転職活動がなかなかうまくいかないことにショックを受けますよね…。
みんなどうやって仕事探してるの?5つの手法を解説
転職や就職で、みんなはどうやって仕事探ししているのかを代表的な方法から解説します。(以下の方法ができること全てと言っても過言ではありません。)
転職サイト・転職エージェント
まずは転職サイトや転職エージェントを使用した方法です。
転職サイトとしては「リクナビNEXT」、また、転職エージェントには有名な「リクルートエージェント」があります。
転職サイトは自発的に就職活動をするのに対し、転職エージェント(アプリ)は自身の志向などを登録しておくと、その条件にあった求人が紹介されます。
転職サイト・エージェントのメリット
また、サービスによっては履歴書・職務経歴書を簡単に作成・送信できたり、適正診断を受けられたりするので、複数登録をして求人を探すのがオーソドックスです。
効率的に24時間いつでもどこでも求人検索できるうえ、エージェントを使えば職務経歴書の見せ方や面接対策などの転職ノウハウを学べるのです。
転職サイト・エージェントのデメリット
転職サイトやエージェントのデメリットとしては、就職・転職活動を考える人はほぼこの方法を使うので、競争率が高いこと。
そして、求人の質が玉石混淆なので、場合によってはブラック企業に遭遇してしまう可能性があること。エージェントとの相性によっては、満足なサポートを受けられないこともある点です。
また、人によっては担当者と合わない、といった懸念もあるので、複数登録をして就活を進める方法がメジャーなのです。
僕自身の経験として、年齢が若いほど「すぐに入れる企業(=ブラック企業)」を紹介されてしまう傾向があると言えます。
ハローワーク
こちらは各地方に存在するハローワークを活用して仕事を探す方法です。
別名「公共職業安定所」といい、こちらも転職サイトやエージェント同様、無料で職業紹介や職業相談を受けられるサービスです。
ハローワークのメリット
こちらは、職業カウンセラーに相談できる点や、転職サイトやエージェントとは異なり、結構な頻度で「各種セミナー・イベント(合同説明会など)」に参加できる点です。
ハローワークのデメリット
求人は大量にあっても、求人情報の更新頻度が遅いうえ、希望に合致する求人を見つけにくいこと。
そして何より、ハローワークに求人広告を出すのは無料なので、転職サイトやエージェントを使うよりもさらに、自身で求人の見定めをしなければならない点です。
とくに、ここをしっかり品定めしておかなければ、ブラック企業に入ってしまうなどのトラブルも発生するので注意しましょう。
友人・知人の紹介(リファラル)
こちらは、僕自身もおすすめできる方法です。自身に友人や知人がいる場合には、まずその企業で求人を募集しているかを確認してみましょう。
とくに、IT業界では一般的な手法です。
友人・知人の紹介(リファラル)のメリット
ある程度関係性のある人の紹介になるので、友人・知人に「不安や疑問」を聞いて解消できたり、何より内定の可能性が高くなる点は最大のメリットですね。
また、企業としても採用コストを安く抑えることができるので、転職エージェントなどを使って一般で受ける人よりも優遇されやすくはなります。
友人・知人の紹介(リファラル)のデメリット
自身の周りに企業を紹介してくれそうな知人・友人がいなければ、そもそもこの手法が使えない点や、内定確約ではないので、普通に落ちる可能性もある点です。
また、気にしなければ問題ないものの、紹介してくれた人と気まずくなってしまう点も挙げられます。そして、選考が進むうちに違和感に気づいても、なかなか断りづらくなってしまう点にも注意しましょう。
僕自身も、2度リファラルで選考を受けたことがありますが、1回目は普通に大手企業だったこともあり普通に落ちましたw
SNS(Instagram・X・Wantedlyなど)
こちらはInstagramやXをはじめとしたSNSを使って、企業の公式アカウントやCEOとコンタクトを取って就職活動を進めるやり方です。
「転職者同士の情報交換」という名目で、面談や面接をしてくれる可能性もありますし、実際にこの方法で転職成功した人を何人も知っています。(Xなどでは結構頻繁に「カジュアルにお茶しませんか?」と投げかけている人も多いですね。)
SNS(Instagram・X・Wantedlyなど)のメリット
SNS上では結構「話を聞いてみたい人」のような題目で、カジュアル面談を募っている企業も多くあるので、求人広告がでなくとも「最新情報をいち早く知ることができる」点は大きなメリットですね。
また、選考に進むか考えていなくても、面談を通して「企業の雰囲気を掴むことができる」うえ、転職者に面談ができれば、その体験談を参考にできる点もあります。
SNS(Instagram・X・Wantedlyなど)のデメリット
SNSでの採用活動は比較的コストを抑えられるので、求人や企業情報の信頼性が低い場合がある点、プライベートアカウントでコンタクトを取るので、個人情報の流出に注意が必要な点はもちろん、
SNSを持っていなければそもそも転職活動ができない点などが挙げられます。
就活イベント・転職博への参加
こちらは、転職サイトやの運営元である企業が、たまに開催している「就活イベントや転職博」などの合同説明会に参加する方法です。
就活イベント・転職博への参加のメリット
就活イベント・転職博に参加すると、企業と直接交流ができるので、そこでしか得られない情報や自身が気になっていたことなどを忌憚なく質問できる点です。
また、企業の雰囲気もある程度わかるので、ネット上の求人情報だけではわからないこともわかる点がメリットです。
担当者とめちゃくちゃ相性が良ければ、選考が有利に働く可能性もあります。(あくまで可能性)
就活イベント・転職博への参加のデメリット
こちらのデメリットは、参加者も多いので求人への競争率が高くなってしまうなかでも、一人で対策しなければならない点や、参加しても自分の希望に合致する企業がないこともあります。
事前に参加企業をチェックできるイベントもありますが、それがない場合に時間と労力が無駄にかかってしまう点も否定できません。
内容を入力してください。
結局どの方法が一番おすすめ?
これに関しては結論「転職サイト」「転職エージェント」を使った転職がオーソドックスですが、一番無難な方法でおすすめであると言えます。
そのほかの手法も使えるには使えるのですが、「元々何らかのスキルがある」「知人・友人が多い」「SNSアカウントを積極的に使っている」前提があるので、今から何も持っていない人が始めるには少しハードルが高いです。
そのため、まずは転職サイトやエージェントを使って、自身のできることやスキルや強みは何かを正しく「言語化」して転職・就職活動を進めるのが一番効率的なのです。
みんなどうやって仕事探してるの?のまとめ
ここまで、みんなどうやって仕事探してるのか、その方法を5つご紹介しました。
- 転職サイト・転職エージェント
- ハローワーク
- 友人・知人の紹介(リファラル)
- SNS(Instagram・X・Wantedlyなど)
- 就活イベント・転職博への参加
これらの手法の中でも1の「転職サイト・転職エージェント」が一番おすすめです、というより何も使えるものがない人が今から転職活動を始めるにはこの手法しかありません。
僕自身の現職は「リファラル」ではあるものの、その前の転職活動では「転職サイトや転職エージェント」を使っており、一番役にたったのは「履歴書・職務経歴書の添削」でした。
なので、転職・就職活動のスタートにおいてはこれらの利用が避けて通れないので、まずは気軽に無料登録をしてみる必要があるのです。