社会不適合者とは「社会にうまく馴染めない人」を指します。「社不(しゃふ)」とも言われますが、コミュニケーションがうまく取れない、継続的に何かを続けることが難しいといった特徴があります。そして中には、
- 「自分自身頑張って生きているつもりだけど、なぜか生きづらさを感じてしまう」
- 「今の環境に満足しない自分と頑張らなければいけない気持ちが葛藤して辛い」
という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、なかなか周りと馴染めない社会不適合者はどうやって生きれば良いか?を中心に解説します!
この記事を読むと、社会不適合者であっても「今後どうやって生きていくか」の道標がわかるうえ、自分自身の向き合い方もわかるようになります。
ただ僕自身思うのが、社会不適合者であっても、全ての仕事や人間関係でコミュニケーションが取れなかったり、馴染めないことはないのではと考えています!
(対処法あり)社会不適合者はどうやって生きるべき?
まず、社会不適合者はどうやって生きるべきか、それは以下の3つと言えます。
- 自分の得意を見つけたうえで「やりたい」ではなく「できる」仕事をする
- 「起業」はリスクが高いので副業をする
- 「海外に移住する」といった無理をしない
自分の得意を見つけたうえで「やりたい」ではなく「できる」仕事をする
社会不適合者であっても自分の得意を見つけるだけではなく、仕事の志向を「やりたい」という基準ではなく、「できる」仕事を探すのが効果的です。
よく、「自分の得意を見つける」という情報が出回っていますが、実際にはその後の仕事探しが重要です。それなのに、自分の得意を見つけようと自己分析しただけでは「やりたい」志向が先走ってしまいます。
結果として、自分の身の丈にあった仕事ができずに、入社後に退職するバッドエンドとなるケースが後を立ちません。
そのため、社会不適合者の人ほど「自分の得意」を誰かに聞いて見つけたり、自己分析をしっかり行なったりして見つける必要があります。そして、自身の能力に見合った(=できる)仕事を探すことが有効です。
「起業」はリスクが高いので副業をする
社会不適合者だからといって、いきなり起業を進めるのは「その人の今後のことが全く考えられていない」と言えます。
したがって、起業をする前にまずは副業をするのがおすすめです。そして、自らの力でお金を稼ぐという成功体験やビジネスへの知見をもとに、起業を考えるのでも遅くありません。
たとえば、社会不適合者であっても、リスク低く始められる副業は以下があります。
フリーランスのライター
文章を書くのが得意な人や文章を書くことに興味がある人にとっては、フリーランスのライターとして記事やコンテンツの制作が副業として適しています。
ライティングの仕事は時間や場所に制約が少なく、自宅やカフェなど好きな場所で仕事ができるため、柔軟性が高いです。
オンライン講師
自分の得意な分野や専門知識を活かして、オンラインで講師をするのもおすすめです。
言語、プログラミング、音楽、料理などさまざまな分野でオンライン講座が提供されています。
アフィリエイト
インターネット上で商品やサービスを紹介し、その紹介から発生した成果に応じて報酬を得るアフィリエイトは、比較的手軽に始められる副業です。
自分のブログやSNSを活用して商品やサービスを紹介し、収益を得ることができます。
手作り品の販売
在庫となるリスクがあるので若干難易度は高めですが、手芸やクラフト、アクセサリーなどの手作り品を作って販売するのも副業として人気があります。
BASEなどオンラインショップを使ったり、手作り品のイベント、SNSなどを活用したりする販売手法が一般的です。
「海外に移住する」といった無理をしない
社会不適合者はどうやって生きるべき?という解決策として、一部のメディアで「海外に移住する」といった方法が提示されていますが、結論やめたほうが良いです。
そもそも、自分自身が社会不適合者である、と思って海外に移住をすると思っても、そこに至る準備にどれほどかかるかを紹介します。
- ビザと居住許可: 移住先の国のビザや居住許可を取得する必要があります。
- 職を見つける: 移住先での職を見つけるか、起業やフリーランス活動を計画する場合は、現地の雇用情報やビジネス環境のリサーチが必須です。必要なスキルや資格を取得し、就職活動や起業準備を進めます。
- 住居の手配: 移住先での住居を手配する必要があります。賃貸物件を探す場合は、地域や物件の条件を考慮して検討しましょう。また、住宅ローンを組む場合は、現地の金融機関や不動産業者と相談して条件を確認しなければなりません。
- 言語の学習: 移住先の言語を学習することが必須です。英語が一番オーソドックスではあるものの、ゼロから勉強を始めるという高いハードルを超えなければなりません。
- 文化や生活環境の理解: 移住先の文化や生活環境を理解することが大切です。現地の習慣やマナー、生活慣習を学び、適応力を身につけましょう。また、医療や教育などの社会制度やサービス調査が必須です。
- 費用の準備: 移住には費用がかかります。引っ越し費用や生活費、現地での初期費用、海外での銀行口座の開設や保険の加入も必要になります。
こちら見てみてどうでしょうか?ただただ社会不適合者なだけで「海外移住」は流石に無理ですよね…。
社会不適合者でも人と関わらずにできる仕事とは?
以下では、社会不適合者でもできる仕事一覧です。
一方、前提として完全に人と関わらずにできる仕事はないので、「できるだけ多くの人と関わらずにできる仕事」と把握すると、就業後のギャップを抑えられます。
ライター/編集者
文章を書くことが得意な人や編集スキルを持つ人は、ライターや編集者として仕事ができます。
キャリステップとしては「ライター→編集者orディレクター→プロジェクトマネージャー」といったキャリアが一般的です。
自宅やカフェなど静かな場所で仕事を行うことができ、人との直接的な関わりが少ないため、コミュニケーションを避けたい人に適しています。
また、WEBマーケティングの知識もつけられるので、社会不適合者の人にとってもお勧めできる仕事です。
実際に僕もこのお仕事をしていますが、営業や接客業務より何倍も働きやすく、リモート枠が中心なので、時代に合った働き方ができていると思っています。
プログラマー/ソフトウェア開発者
プログラミングやソフトウェア開発のスキルを持つ人は、プログラムのコーディングやシステムの開発に集中し、他者との直接的なコミュニケーションを最小限に抑えられます。
なので、社会不適合者の人でもできる仕事であると言えますが、言語スキルや開発スキルが必要となります。したがって、未経験でこの仕事をするには、以下いずれかの手法が必要です。
- プログラミングスクールを卒業する。
- 自力で開発経験を身につけ、「未経験歓迎」のエンジニア求人に応募する。
とくに、2がお勧めですが間違っても「SES」の求人だけには応募しないようにしましょう。
デザイナー/イラストレーター
社会不適合者でも、グラフィックデザインやイラスト制作のスキルを持つ人は、自宅やクリエイティブスペースで仕事をすることができます。
クライアントからの指示を受けてデザインやイラストを制作し、メールやオンラインチャットを通じてコミュニケーションを行うことが一般的です。
こちらもプログラマーなどのエンジニア同様、Illustratorのソフトを使うスキルはもちろん、そもそもの美的センスが問われる仕事になるので、未経験で思い立って始めるにはなかなかハードルの高い仕事です。
データ入力やオンライン調査
コンピューター作業やデータ入力が主な仕事であり、オンラインでアンケートや調査の回答を受け付ける仕事もあります。
これらの仕事は一般的に人との直接的なコミュニケーションを必要とせず、比較的独立した環境で行うことができます。
生き方に悩みがちな社会不適合者の特徴2選とは?
以下では、生き方に悩みがちな社会不適合者に当てはまりがちな特徴を2つ紹介します。
「自分は社会不適合者なのではないか…」と悩む前に、まずは以下の項目に当てはまっているかをチェックしてみましょう。自身の生き方を考える前に、自分がどういった人間なのかの「自己理解」を促進させることは、今後の仕事の方向性などを決める際に有効です。
真面目すぎる
真面目すぎるうえに、「頑張らなくてはいけない」と思い込んでしまう人は要注意です。
真面目な人は、自分の役割や義務を真剣に受け止め、責任感が強いです。なので、何かミスをした際に「どうしてあんなミスをしまったのか」を考えすぎるといった一面もあります。
とくに、この真面目さには「完璧主義」といった要素も大体入っているので、自信ができると思っている理想像と現実とのギャップの差を埋められずに、「社会不適合」という烙印を自分自身で押してしまうのです。
「仕事しないと食べていけないし、でも社会不適合で、どうしたらいいのかわからない。」という不安を抱えそうになった場合は、まずは自身のミスを認め「できることは何か」を探さなければなりません。
人付き合いが苦手で職を転々とする
社会不適合者の人は、人付き合いが苦手で職を転々とする特徴もあります。
ただし、自身もそうだったのですが、自分を「社会不適合者だ…」と考える人は、その入社難易度の簡単さから「サービス業・事務職・介護職」などに行きがちです。
今思うと、この職種の環境であれば「自分は社会不適合者だ」と考えてしまうのも必然でした。
これらの職場は、一般的な社会とルールが違うため、普通の感覚の社会人だと違和感を感じる、というのも納得です。
なので、「元々人付き合いが苦手→接客などの仕事をしてしまう」という「社会不適合勘違い一般コース」に自然と足を踏み入れてしまっていることに気づきべきなのです。
社会不適合者はどうやって生きるべき?のまとめ
ここまで、社会不適合者はどうやって生きるべきかやその対処法、社会不適合者と考える人の大きな特徴2つを紹介しました。
「社会不適合者である」と考えてしまう背景には、意外と「周りの環境が特殊すぎて、一般常識を持つあなた自身が、周りの環境に馴染めていない」が大きいポイントです。
そのため、今後も健やかに生きていくためには、一般的に言われる「海外移住」「フリーランスになる」「起業する」を鵜呑みにせず、「自分にできること」をまずは棚卸しすることが求められるのです。
社会不適合が悪いのではなくて、ただ周りの環境が特殊すぎると考えるだけでも、多少は気が楽になると思います。